ブログ
blog-
2025/03/26 ミコトッキーブログ
トキを放鳥場所付近に留まらせるためには?
前回のブログでは、トキの放鳥に関して、下記のことをお伝えしていました。
トキには羽があるから、せっかく出雲で放鳥しても市外に飛んで行っちゃうかもしれない。
でも、放鳥した場所の近くに留まりやすくなる方法がある!!
今回は、その気になる方法についてお伝えしていきます。
皆さんは、トキの放鳥がどんな方法で行われているか知っていますか?
知っておられる方のほとんどは👇の写真の様子をイメージされたと思います。
これは「ハードリリース」と呼ばれる放鳥の方法です。
野生下で生きていくための特別な訓練(順化訓練)を受けたトキを、写真にある放鳥用の箱に入れて放鳥場所まで移送し、箱を開けて飛び立たせるというシンプルな方法です。
この方法だと、トキはいきなり見たことのない場所で放されることになるので、驚いてしまって放鳥場所から離れたところへ飛んでいく場合があります。
このハードリリースだと、せっかく出雲市で放鳥しても、市外に飛んでいく可能性が高いわけですね。
そこで登場するのが、ハードリリースとは全く異なる、放鳥場所付近に留まりやすくなる放鳥方法・・・
その名も「ソフトリリース」!!!
ハードとくれば、その反対はやっぱりソフトですよね~。
さて、このソフトリリースについてですが、まずはこちらをご覧ください。
仮設足場?こんな自然豊かな場所で何やら建物の工事でしょうか?
・・・もちろんそんなことはなく、これはソフトリリース用の「仮設ケージ」です。
仮設足場の資材で作られているので、何も知らないと仮設足場のように見えますよね。
ではこれを使って何をするのかというと、「ケージ」という名前のとおり、この中でトキを飼育するんです。
順化訓練を受けたトキを箱に入れて運んできて、仮設ケージの中で2、3週間程度飼育し、周辺の環境に慣れさせる。
そして、最終的に仮設ケージの出入口を開放し、後はトキが自分で外に出ていくのをじっと見守る。
これが「ソフトリリース」です。
いきなり箱をぱかっと開けて、飛んでいけ~!ではなく、じっと見守るんです。やわらかいですね~。
「見慣れた環境で、自分の意志で外に出る」から放鳥場所周辺に留まりやすいというわけなんです。
さて、ここまでハードリリースとソフトリリースについて紹介してきましたが、それぞれのメリットやデメリットなど、まだまだ紹介しきれていません!
というわけで、次回もこの2つの放鳥方法について、お話をしたいと思います。
お楽しみに!